3か月間、お世話になりました!
こんにちは。
コンシェルジュデスク・お手伝いスタッフの太田です。
ひと月程前にもブログを書かせていただきましたが、早くも期間終了のご報告をすることとなりました。
5月のゴールデンウィークから始まり、7月・8月・9月と,さまざまな形でコンシェルジュデスクの業務に関わりました。
今回こうして温泉のど真ん中で仕事をする機会をいただき、間違いなくこれまでよりも自分の視野が広がったと感じています。
このブログには何を書いたものかと悩んだのですが、私が日々していたことを書いてもつまらないと思いますので・・・
コンシェルジュデスクでの仕事を通じて、「皆さんに(改めて)知ってもらいたい!」と思ったものをいくつかご紹介します。
・ホームページ「ミライノトウジ」
まず一つ目は、豊富温泉のホームページ「ミライノトウジ」。
このスタッフブログもホームページの一部ですが、最近はFacebookやTwitterのリンクからブログを読まれる方も多いのではないでしょうか。
ここ最近、「リンク切れや間違った記載が無いか、ホームページ内をチェックする」という作業をしたのですが・・・今更ながら、その情報量に驚きました。
豊富温泉の概要はもちろん、イベント情報や、湯治の方法、PR動画、そしてブログまで。
なかでも湯治の方法について詳しい説明がされている「湯治のススメ」の各ページは、特に豊富温泉にまだ来たことのない方に読んでいただきたいと感じました。
豊富温泉とはどのような温泉なのか。湯治によってどのような効果が期待できるのか。湯治中の生活は具体的にどのようなものになるのか。
湯治体験談も、年齢・性別・症状・考え方、本当に色々な方が書いています。温泉に来て感じたこと、温泉で得たもの、湯治後の課題、自分の身体との向き合い方・・・
豊富に湯治に来る意味があるか考えている方、また何度も湯治に来ている方にも、とても参考になると思います。
・自然食品コーナー(ニュー温泉閣ホテル)
二つ目はこちら。
ご存知の方も多いかと思いますが、温泉街にあるニュー温泉閣ホテルさんの売店には自然食品コーナーがあります。
昨年5月スタートとのことで、私が初めて湯治に来たころはこのようなものはありませんでした。
ここ数年で色々と変わりつつある温泉街で、個人的に嬉しい変化のひとつがこの自然食品コーナーです。
湯治に来る方の中には食事に気を配っている方も多いはず。
また、温泉に到着して間もない期間の食材調達は意外と苦労するものです。
現状、野菜や肉・魚といった食品は街まで買い出しに行かねばなりませんが、調味料や乾麺、インスタントスープ、お菓子といったものであれば、ここに質の良い商品が揃っています。
これらの商品の管理をしているのが、普段コンシェルジュデスクで働いている、温泉活性化協議会の高木さん。
コンシェルジュ業務の一環として、商品の発注データ入力や、実際に入荷した商品のチェック・売り場への陳列をお手伝いしました。
商品を入荷し販売するというシンプルかつ基本的な小売の流れですが、これまでに経験したことのない作業からは学ぶことが多かったです。
・ゴルフクラブ貸出し
続いてはこちら。
皆さん、ご存知でしたか?
コンシェルジュデスクではゴルフクラブを借りられるんです!
つい数か月前に「使わないゴルフクラブ一式をコンシェルジュデスクで貸し出し用に」と寄贈があり、実現しました。
最近の高性能なクラブに比べると少しは見劣りしてしまうかもしれませんが、とても立派なクラブセットです。
(写真撮影時は貸し出し中でしたが、もちろんドライバーとパターもありますよ!)
温泉街から2・3キロ、歩いても行ける距離に「サロベツカントリークラブ」というゴルフ場があります。
私はゴルフはド素人ですが、ここへ何度か打ちっぱなしの練習に行ったことがあります。
都市部で見るようなネットが張られた練習場ではなく、広々とした本当に気持ちの良い環境でした。
サロベツカントリークラブにはレストランもあるので、ゴルフをした後に食事をすることもできます。
レストランからの景色。利尻富士も見えます!
湯治の合間に、ゴルフクラブ片手に出かけてみてはいかがでしょう?
・みんなでつくるグルメBOOK
最後はこちら。
何年か前に作られたものなのですが、他の掲示物に隠れているのを先日見つけて懐かしく思いました。
豊富や稚内を中心に、カフェやレストランなどの飲食店の情報がまとめられています。
「みんなでつくる」というのは、実際に行ったことのある人が感想をシールに書いて各ページに貼りつけるというもの。
人によってかなり意見が違うことも。
私も数年前にいくつかシールを貼りましたが、その頃からほとんどシールが増えていないような気がします・・・。
ぜひコンシェルジュデスクに来て、グルメBOOKを覗いてみてください!
以上、4つのものを紹介しました。
読んで下さった方に何か新しい発見があれば嬉しいです。
それでは、このブログはこれで終わりとさせていただきます。
およそ3か月の間、大変お世話になりました!