札幌へGO伝説 前編
前回のブログを見てくれた方はおひさしぶりです。はじめましての人ははじめまして、コンシェルジュデスクスタッフのいそべです。
いよいよ4月になり令和7年度となりました。気温も上がって雪もとけてきてようやく過ごしやすさが戻ってきました。
少し前の話になりますが、3月末に札幌へ行きました。
北海道(豊富)に初めてきたのはもう8年ほど前のことになりますが、それほど前から来ていても旅行に行く余裕がなかったり、交通手段がなかったりで広過ぎる北海道の中でも行ったことがある場所は豊富、稚内、札幌くらいしかありません。
札幌に行ったことがあると言ってもほぼ新千歳から沿岸バスに乗り換えるだけにしか使っていないので観光もほとんどしたことがありません。せっかく札幌駅から豊富温泉は直通なのに……
というわけで札幌でイベントがありちょうど都合も良かったので1泊2日で札幌旅行に行ってきました。
1日目 朝5時40分のはぼろ号に乗っていざ札幌へ。移動中はだいたいダウンロードしていた映画か動画を5時間見ています(少し酔う)
オロロンラインはいつでもオーシャンビューが広がっているのでとても綺麗です。
札幌は雪もない部分もありましたが、人通りの多さからか除雪されていない部分は多く雪がかなり残っていました。
まず向かったのは、札幌から札幌市電(路面電車)に乗って30分ほどの藻岩山。
ロープウェイに乗って、雪を載せた木々の間を通りぬけ山頂を目指します。雪の季節でも登山ができるらしいです。かなり大変そう…
15分程乗ったら山頂に到着。白い札幌市を一望出来ました。こちらは北~東側。遠くに海が見えるのが気持ちいいです、おそらく石狩の辺り
こちらは逆の南~西側。壮大な山々の景色が見られました。かっこいい。登山道はこちら側の様で数人登ってきている方がいました。
藻岩山山頂はライブカメラでリアルタイム配信されているそうです。豊富温泉街もライブカメラで配信して雪の状況とか伝えられたらいいのですが難しいでしょうか…
充分堪能したので無事ロープウェイで下山。次の目的地羊ヶ丘展望台を目指します。
そのつもりだったのですが、バスや電車の乗り合わせがうまくいかず時間がかなり無駄になりそうだったので歩くことにしました。
例えば…
Ⓐ電車が来るまで2時間+電車で目的地まで5分=2時間5分
Ⓑ徒歩で目的地まで2時間
だとしたら即Ⓑを選ぶタイプです。
札幌もいわ山ロープウェイ山麓駅から幌平橋駅まで徒歩。札幌市営南北線で澄川駅まで。澄川駅から羊ヶ丘展望台までを再び徒歩。
歩いた距離は6km程度なのですが、ただのスニーカーで写真のような道を歩き続けていたのでとにかく冷たいし、滑るし、足場が悪い。まさかここまで札幌に雪が積もっているとは思っておらずスノーブーツは持ってきておらず…(荷物を最小限にしたかったので)
そんなこんなでやっとたどり着いた羊ヶ丘展望台。念願のクラーク博士に会うことが出来ました。札幌大学にいるイメージだったのですが、あちらは胸像で全身の像はこの展望台だったんですね。
3月後半だったので卒業旅行中?の大学生達がたくさんいました。
その後夕張メロンソフトクリームを食べ、羊がいる小屋を見て、クラーク博士記念館や、雪まつりの歴史館を巡りました。
一通り行きたい場所には行けたのと、雪も降り始めていたので札幌の方へ戻りました。
帰りはさすがにバスと電車です。
夕方から夜にかけてZepp Sapporoで大好きなバンドのライブに参加した後
知り合いにおすすめしてもらったラーメン屋へ。大行列ができていて、並んでから運ばれてくるまで2時間かかりました。
夜9時半から11時半頃まで並んでいたので寒い寒い
朝5時過ぎから活動して予定が全て終わりホテルに戻ってきたのが0時前、20時間くらい活動していたんですね…かなり疲れていて珍しくすぐに寝てしまいました。
濃密な1日目が終了。札幌の旅はまだ続きます。